先日、親戚のおじさんが見舞いにやってきたときに
お土産代わりに一つ面白い話を聞かせてくれた。
そのおじさんは会社の経営者だったことがあって、
それもかなり厳しい時期に引き継いで、
数々の修羅場を乗り越え、
無事会社を別の人に引き継いだ人生の先輩だ。
今は引退してのんびり生活している。
来月はモンゴルに旅行に行くそうだ。
会社が倒産するということを棒倒しに例えて
話してくれた。
それは会社というのは棒倒しに良く似ているそうだ。
棒倒しは運動会でおなじみの1本の丸太をたくさんの人間で
支える競技だ。
勝敗は力づくで相手チームの棒を引きずり倒したら勝ち。
もちろん、両チームともに倒されないように必死で防御する。
会社というのはたくさんの人間が働いている組織で、
なおかつさまざまな種類の人間がいる。
これは棒倒しの棒を倒さないように支えている人間たち
も同じ事でいろいろな人間がいて、さまざまな方法で支えている。
がっしりと両手両足をつかって支える人や、
体ごと棒に抱きついて支える人。
あるいは両手で支えているようには見えるけれども
手を沿えているだけの人。
会社という棒が倒されそうになる時、
そういった「人の総合力」が試される。
「会社という物は売り上げや数字はいくらでもつくれるんだ。
でも、本当にいよいよとなった時には、まるで、棒倒しのように
なってしまうんだ。」
同じ人数で対戦しているのにどうして棒が倒されるのか?
それは、沢山の人が棒を支えているように見えるんだけど、
実は支えている人たちの心の中で「もうだめだ」という意識が
ぱっと広がった時からあっという間に崩れていってしまう。
会社という組織が死んでいく時、その前にまるで棒倒しのような
「人の倒産」が必ずあるそうだ。
同じように見えている棒でも。
今まで、僕は個人の力で出来る世界で生きてきたし、
自分の力次第でどうにかなるレベルでやってきた。
組織を預かる長としての物の見方というのは
さらなる高みをほんの少しみせてくれた。
カテゴリー: 日常のことば
リフト オフ!!
今、俺史上最も、自分が問われている時です。
こんなにきつい時間を過ごしている事はないし、
こんなにも命とむきあっている時間もありません。
今自分を支えてくれているのは、
今まで培ってきたいろんな経験と
「愛」です。
その「愛」と言う奴はもちろん自分から
無限にあふれてくるモノでもあるし、
自分たちの家族の間で通いあうやさしさが
たなびいている霧のようなモノであったりします。
いずれにしても、「愛」と言うものが
こんなにもやさしく力強く、そして人の心を温めてくれる
ということを恥ずかしながら、初めて知りました。
今まで、必死に自分への情熱の力強さだけでここまで上ってきました。
そして、その自分の情熱が上死点に達したかの様に疲労から
ちからを失って失速し始めたことを感じていました。
そんな時、自分ではっきりと思った事が一つあります。
「あとで後悔しないようにその時自分に出来る最善を尽くそう」
ずっと抱いてきたこのポリシーに
「あとで後悔しないようにその時自分に出来る最善を”やさしく”尽くそう」
一カ所加えてみました。
この一言で人に優しくなれました。
恥ずかしながら。
シャトルは空になった燃料タンクを捨てて、第2エンジンに点火です。
このエンジンの使い方はまだまだ不慣れですけど、
今までとは燃え方が違います。
暑苦しいと言われようとも、
恥ずかしくないの?と聞かれようとも、
燃えろ、俺
燃えろ、愛
ラブファイヤー!
チェリーハンティング
週末を利用して、ヨメがヘルプに来てくれていました。
普段仕事しながら自分の休みにはこうして
一生懸命新しい風を運んでくれています。
頑張るヨメを見ているととにかく頭が下がる思いです。
あんまり今の状況じゃヨメには何もしてあげられないけど
せっかく来たんだしと思い、
「サクランボ狩り」に誘ってみました。
いよいよシーズンに入り、あちこちに
のぼりが立ち、気分転換にもなるかなと
一声かけました。
すると、
「〜〜〜、いいや、行かない」
「は?行かないの?」
「うん、行かない」
「いや、だって楽しいよ、ほらサクランボも腹一杯食べられるし」
「ううん、行かない。」
「あ、そう行かないんだ・・・」
(5分後)
「やっぱり行かないの?」(←しつこい。いつもこうやって嫌がられる)
「うん、行かない」
「なんで?」(←やっぱりしつこい。これが喧嘩の原因)
「だって、いっても一人でサクランボ気持ち悪くなるまで
食べて、高いお金払ってくるのいやなの。」
そうです。すっかり忘れてましたが、食べる事には
ストイックな我々二人。
今まで3回ほど、サクランボ狩りに行きましたが、
いずれも園内に入ってからヨメの姿をみませんでした。
入るやいなや、お互いいきなり別々の方向へ。
そして、気持ち悪くなるまで、もくもくと
口にサクランボを運び続けます。
そして、お腹いっぱいになると・・・合流。
で、終了。
このパターンでした。
まるで、部活か何かの練習のような
ストイックすぎる雰囲気です。
間違っても
「あ〜〜ん」
「きゃ^^おいしい〜」などとなった事はありません。
そして、彼女はその黙々としたサクランボトレーニングの
むなしさを過去から学んだのでした。
「どうせ、食べるんだったら、ゆっくり楽しんで食べたい。」
そして、僕は未だに変わらず、何も学んでいない。
「腹一杯食べれば、とにかく幸せ。サクランボいっぱい」
そんな結婚生活での経験値の生かし方の差がでた
最近の出来事でした。
水を換え、環境を変える
夕方、仕事が一段落してから、
ふと思いついたのは
会社の事務所の前にある金魚のたらいのこと。
屋根からの雨水が流れ込むようにはなっていたけど、
水が濁っているのが気になっていた。
ふむ。
と一息ついて考えてみた。
すると、この「ふむ。」という間が良かったのか、
一つ妙案を思いついた。
この中にたまった水をそのまま入れ替えるのも
もったいない。
なぜならば、このたらいの中には
藻がへばりついていて、
よく見ると、クロレラ?っぽい。
そこで、水を柄杓ですくって
10メートルほど移動。
今年、母親が作った畑に
撒いてみた。
今年の豊作は約束された!!
効くか?クロレラパワー!
水を換えてやると金魚も気持ちよさそうに
すいすい泳いでいた。
ふふ、今日は金魚と野菜にそれぞれ
喜んでもらえた事でしょう!
一石二鳥!
バッカヤロウ
今、どーしても欲しいレンズがあります。
友達が持っていて、覗かせてもらったら
一発で恋におちました。
それからずーっと片思いです。
欲しいなあ。
欲しい。
何とかしてとおもってたら
どんどん彼女は遠く高嶺の花に。
もはやヨメに相談できるレベルでは無くなってしまいました。
なんだよそれ・・・・
おいおい。
定価より高いって何なんですか?
Nikon AF 28mm f1.4
こいつがいたらなあ。
風景やらオーロラやら。
キレがばっちりなのになあ。
これが選んだおれの道
今日、友達に息子が生まれました。
そろそろ予定日だと思っていたら、
今朝、メールが入っていて、
「母子ともに健康、今朝息子が生まれました」
とのメール。
さっそく電話すると
今朝、自分の息子が生まれる瞬間に
たちあった感動が友達の言葉から
あふれていた。
「とにかくすげえ!いやー瞬間はやっぱり涙がでたね!!」
照れ屋で自分の感動をわざわざ言葉に
するような彼ではないのに。
彼とは小学校からの古馴染みで、
奥さんも同じ中学だったから知っているし、
とにかく母子ともに健康だと言う事が何より嬉しかった。
10代の頃、漠然と夢を抱え、あちこち僕も彼も
旅をしながら、自分達の将来を語っていたあの頃。
あれから気が付けば10年・・・。
同じように結婚はしたけれど、
未だ僕は旅の途上。
彼は定職に就き、自分の家族を持った。
振り返る暇もなくここまで来たし、
これからも走り続けて行くしかないのがおれの道。
今日ちょっと、振り返ってみたけれど、
自分の家族を持った彼ほど、何か僕にはあるのだろうか?
キープ ムーヴィン フォーワード
パッパーパパパーパパパーパパパパン
パッパーパパパーパパパーパパパパン
ドゥードゥー
タラーラアー
タラァーラァー
ロッキーが・・・帰ってきた。
映画のサイトをみてたら
ロッキーがファイナル。
ついつい、予告をみてしまったら、
気になっちゃって
気になっちゃって。
予告編何度リピートしたか、わからん。
wiki調べまくり、それでスタローンの経歴に
さらに感動したりして。
何で、こんなに夢中になるのでしょう?
で、今何時?
それで、また予告編みたりして。
ああ、たまらん。
この体の奥底から湧き出るエネルギーは何でしょう?
見に行こうかなあ。
見た人のレビューは高評価。
その中にこんなコメントが。
「ロッキー1を観たのが20才になったばかりの新米社員
ロッキー2を観たときは新婚さん。。。
そして、ファイナルを観たときは、孫を持つお爺さん」
そんな風に人の人生と関わった映画が
他にあるだろうか?
しかし、ロッキーは副作用があるね。
明日仕事なのに。
眠くない。寝たいのに
合い言葉は
「キープ ムーヴィン フォーワード」
単純ねーとおもったあなた
こちらへどうぞ。
ここをタブブラウズするか、複数のウィンドウで開くと、
メダカの学校の輪唱状態で、ロッキーのテーマが流れ続けます。
もう止まりません。
止まれません。
ノンストップロッキー!!
タンシンフニーン
さて、案の定というか、予想通りというか。
流行語でいうならば、想定無い、もとい想定内という範囲ですが
更新がずいぶん時間があいてしまいました。
前の書き込みからすったもんだありましたが、
とりあえず親父の入院が続き、検査は終了し
治療という段階に入っています。
いやーちょうど、入院がきまってから
1ヶ月ほどが過ぎた事になりますが、
とにかく忙しかった。
仕事を引き継ぎなしでこなしながら
毎日往復2時間かけて病院に通い、
一日の境目をどこに置けばよいのか判らないほど
混乱した日々でした。
前の書き込みをみると、悲壮な決意が濃霧のように
たちこめた感じがしますが、
今は割と元気に一喜一憂しています。
もちろん行間には沢山の想いがありますが、
「まあ、何とかなるさ」と人間が持つ
生命の力を信じています。
ここ最近ようやく時間が少しとれたので、
ちょっと前からイメージしていた作品を作る事にしました。
まあ、出来てからのお楽しみという事ですが
写真ではないもので、自然の中の事を一つ表現してみたいと。
近況
ご無沙汰になってしまいました。
前に忙しいと書いたっきり、
2週間が経ってしまいました。
前に書いたプリントはきちんと、仕上がり、
満足のいく内容になりました。
この作品を持って、清里の写真美術館の
ヤングポートフォリオ2007に応募します。
8つの作品がどこまで見てもらえるのか?
発表は8〜9月。
どうなったのかはいずれきちんと報告します。
さて、タイトルに近況と書きましたが、
今は山梨の実家に滞在して、2週間が過ぎました。
事情は詳しくは書けないけれども、
家族の病気によって両親の世話をしています。
今年のアラスカの取材は無くなりそうです。
いろんな事が自分の頭の中に渦巻いていて、
五里霧中の中走り回って気が付いたら2週間が過ぎていました。
まだ先の見えない状況が自分の目の前に
茫漠と広がっていて、言葉に出来ません。
でも、
でも、頑張ります。
光が差す事を信じて。
やべえ
目が回ります
忙しい
コンテスト用のプリントの準備に追われております。
今月応募なのに、今日テストプリントを作りに行きます
あー、まわらん
ま、高い金かけて落ちたら
こいつらは、気合いの入った家の展示用になります。
家がすてきに演出!
に、なると困るんだけど、