帰国後、ばたばたとしていると言うよりは、
方向の定まらないままいろんな事に手を出して
忙しかった日々をすごしていました。
今回の撮影についてはまだ完全に振り返る事が
出来ていません。
やっと仕事にも戻り、社会復帰を済ませ
まっとうな人間の社会の一部として、ここ1ヶ月ほど過ごしてきました。
ようやく体がなじんだような感覚です。
幾つか書こうとも思った事もありますが、
そんな事を思っているうちに鮮度を失い、そのまま
このブログへの想いだけが意識の片隅にぷかぷかと
漂っているうちに今年も残りわずかになりました。
では、この所の近況を。(備忘録の意味もこめて)
先月も雜賀雄二氏のワークショップに参加しました。
写真という表現方法はあらかじめ見る人をどうしても、限定してしまう表現方法です
さらにアートといわれるの写真作家が作り出す写真の世界では
そこにさらに一ひねりを加えて難解にするような方向性というのは
ぼくの考えている世界とはちょっと違うような違和感を覚えました。
もっと今生きている人に伝わるというか、もしくは
息をしているようなものにしていたいと思っています。
そこで言うとこれも一つのいい勉強なのかなとも思います。
(しかし、モノクロームのオリジナルプリントの美しさには息をのみました。
その様子はまるで、対峙しているときにまるで静けさが光の粒子となって
自分の周りを漂っているような感覚になります)
最近、本を良く読むようになりました。
このところ、一年くらい精神的に余裕が無く、本なんてとても読む気がしなかったのですが、何故か最近無性によみたくなりました。
(電車の通勤時間が固定になったのも関係あるか知れません)
最近読んだ本を
「レバレッジ時間術」本田直之
時間を作るのが下手なので、勉強になるかなとも思って
書店で平積みから手に取りました。
再現性を持たせて習慣にしてしまう事で、
無意識に行動できるようになり、その分考えなくても体が動くので
他に思考を回せたり、脳を休めたり出来るので
いつも何か考えて余裕のないぼくにとっては参考になりました。
「動物記」新藤冬樹
前にハードカバーを見て以来、文庫を待っていた。
3編に別れていて、1章目は特にアラスカのクマについての
ストーリーだったので、
日本人が描く動物に関するフィクションを楽しみにしていた。
いろいろ実際の地名が出てきたけれど、地名だけで
その場所が全く違った様子で描かれていたりすると
急に話が色あせてしまった。
当時は売れていたけれど、よんでみたら何だか期待はずれ。
「クラッシュ」太田哲也
レーサーの著者が事故からの生還を書いた本。
人間って死ぬ寸前まで行かないと
振り返られない事ってあるんですね。
体の再生だけでなく、魂の再生についての
記述も面白かった
「ノルウェイの森」村上春樹
10代の終わりに夢中で読んでいたけれど、
ある時突然ぱったりと彼の本を読まなくなりました。
最近急に読みたくなり、引っ張り出して読んでみると
当時の自分とは違った視点で読めた事が意外だった。
ああ、自分も年を重ねてきて、多少経験も積んだんだなあ
感じました。
しかし、当時読んだあのころのぎゅっとなるような心のふるえの様な物
は感じられなくなってしまった事にも驚きがあった。

投稿者: WildHarmony

1978年 東京都生まれ 東洋工学専門学校(現 東京環境工科専門学校)にて、フィールドワークの基礎を学ぶ。 北海道・知床、自然トピアしれとこ管理財団(現 知床財団)に通年で2年間ガイドとして勤務。 様々な経験を積み、クマのいるフィールドで行動する技術を学ぶ。 知床のフィールドで、写真で生き物を撮す事の愉しさを知り、 自分を通して自然を写真で表現することの奥深さに触れる。 北の自然へのあこがれに従って、その後アラスカへ渡る。 アラスカの広大な土地を巡る鮭の旅に触れ、 巨大ないのちのサイクルに自分のテーマ「鮭」を見出す。 Kentaro Yasui Born in Tokyo in 1978. Learned the basic skill of fieldwork from Toyo-Kogaku special school. After graduating I worked for Shiretoko foundation in Hokkaido. and guided in Shiretoko National park for many people in two years. Because of my admiration for nature of the north, I went to Alaska to photograph its beauty and wildlife. I mentioned of expressing nature with a photograph through oneself. Currently resident in Japan.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です