さあて、10月になりました。PART2

サーモンの採卵調査の後、すぐに今度は
ムースの研究施設へ。
ここは町から隔離された巨大なフェンスの中に
ムースを飼い、そこからデータを集め研究しています。
以前からこの施設は気になっていたのだけれど、
一般非公開。
当然、コネクションも実力もない人間にとっては想像が
膨らむばかり。
「大きな野生動物の学会があるので、
常駐の動物学者たちはアンカレジまで出張する。
その期間、フェンス内の動物に餌をやる事。」
これが今回の撮影の許可をもらうための条件でした。
条件を書くと堅苦しいが、つまりは
「行くんだったら、餌もやっておいてよ」
野生動物写真家として、人に飼育されている状態の
動物を被写体としては選ぶ気にはならなかったけれど、
フィールドではなかなか難しい、いろいろな観察が
できれば、そこから作品につながるイメージを得られるかもしれない。

今回の狙いはずばりその一点。
何はともあれ大きな期待を胸に
ゲートをくぐり、フェンス内に入ります。

調査研究施設と言っても、とにかく規模が日本と桁が違う。
まずフェンスの大きさ。
巨大と書いたが、フェンスの大きさが1マイル×1マイルの四角形
をフェンスで囲み、ほとんど自然の状態で飼育している。
そしてこのフェンスが4つほど隣接して建てられている。
一応フェンスで保護されていても中にクロクマが住み着いていたり
ムースが死ねば、ブラウンベアが入り込んで死体を綺麗に平らげるし、
一応餌箱はあるものの、ほとんどの個体は自然にある植物を食べて
生活している。
そんな状況で繁殖期を迎えて粗野で乱暴になっている今のムースに
近づけば、当然突進され大怪我を負いかねない。

ムースと同時にカリブー(トナカイ)も研究対象として
飼育されている。



そして、ムース。
オスとメスを分けてフェンスに入れてあるのだが、
その両方のフェンスが隣接する部分には
オスに惹かれてメスがやってくる。

じっくりと観察。
とにかくじっくりと。

じっくり、じっくり

おいおい
ここまで近づけたのも、後で話を聞いたところ、
母親が交通事故で死んだ個体を人工保育で育てた
個体だった上に物理的にフェンスによって遮断されていたから。
それにしても日常的にムースを観察していても
この距離に近づく事はまずないので、
何より安心と判っていても怖い。
(アラスカではクマと同じように危険な動物として
注意されている。時々、人がムースに突進され、
倒された後、前足で踏みつけられて殺されている。)
しかし、ここまで近づいたおかげで、普段にはあり得ないが
オスの繁殖期独特の匂いを感じる事が出来た。
この強烈な匂いでメスは体内での繁殖の準備を促進させる。
ムースの繁殖の重要な鍵になる物は匂いだ。
強烈な匂いはメスを惹きつけるだけでなく、風に乗って
まるで呼ぶかのごとく他のオスをも惹きつける。

天気は悪かったがとにかく全く写真を撮る事は考えず、
車の中から、そして時にはフェンス越しに
ムースを観察し続けた。
繁殖期。
1頭の雄と半日を過ごす。
車の窓を開けたままにしていると
雨に濡れた落ち葉の匂いの中に
ときおり強烈なムースの匂いが漂ってくる。
森に降る雨音の中にメスを呼ぶオスの声だけが
響き、それに惹かれメスが姿を現す。
フェンスに阻まれ、彼らの思いが実る事はない。
しかし、まるでそんな事を意に介さない彼らから
生き物の持つ生命の力を感じた。
エネルギッシュなサーモンの撮影から
全く違うムース撮影のテンポへの
切り替えもきっとフィットできるだろう。

つかれて寝ているヨメに興味をもつムース

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする